12月11日(水)東日本大震災から13年9ヵ月

 日本経済新聞春秋に、「ひどい人種だ作家なんて わずか七頁で/一人の男の一生を要約してしまうのだから」(谷川俊太郎「七頁」から)。ならば7ページどころか28行で同じことを試みる小欄はなおひどい。それでも書いておきたい。おとつい亡くなったアナウンサー、小倉智昭さんの話だ。朝の情報番組の司会や五輪取材などで人気を得たが、8年前にぼうこうがんを公表。その後は不安や不自由さ、後悔、困り事を隠さず語り続けたと。そこから、「隘路」という言葉が使われていた。狭隘とか言う言葉は使うが、「隘路」、通路として狭い、進行の難所。
がけや深い湿地が両側にあったり河にかかる橋だったりで、大部隊の通過が困難な通路。物事を進める妨げとなる困難な問題。「この政策の推進には幾つも―がある」。なるほど。
 さて、道の駅「硯上の里おがつ」の「道の駅ピアノ震災の月命日にコンサート」へ。着くと河北新報社の記者の三浦瀬那さん・水内杜子さんと一緒になり震災のお話しに音楽力も相まってウルウル。音楽療法士の佐藤久美さんの「まごころに生きる」やフルート・ピアノ演奏に癒され、これから旧大川小へ。東日本大震災から13年9ヵ月の月命日。合掌 前から心配して保護を願っていた石巻市震災遺構の大川小学校に大きな亀裂と壁が落ち壊れて来た。只野さんにお話しを聞いて、石巻市総務部震災伝承推進室へ。午後2時30分から友人と懇談し印刷屋さんへ。石巻日和ライオンズクラブ 第 1130 回例会が、 午後6時30分からメディアテック会議室で開催。石巻日和会長スローガン》の「真心集結」 ~一人ひとりの真心が集まり大きな力とする~を報告・連絡事項の薬物乱用防止教室 北村小学校 開催報告・矢本西小学校 ・ 古川南中学校や次世代リーダー研修フードパントリーなど。 協議事項として、11月末日付会計確認、夏期YCEブラジル、ポーランド派遣募集、各行事出欠確認、姉妹クラブについて(宇都宮二荒LC解散)、第 2 回ゲスト例会開催に向けて、サンタクロースアクティビティ、今後の献血活動その他アクティビティについてなど。zoom参加。お疲れ様でした。

コメントは受け付けていません