5月1日(木)皐月

 朝露で新緑が一層鮮やか、きょうから皐月、早いですね。小積浜五十鈴神社で安寧を祈り参拝。午前6時でも境内に入る太陽の日差しは強く八重桜が笑顔で迎えてくれた感じがした。自宅に戻り神棚に榊、米、塩、酒、水を供え神事を済ませた。日本経済新聞の『日本の幸福度 22カ国中最低』の見出しにびっくり。米ハーバード大学などの研究チームは4月30日、日本を含む世界の22カ国に住む約20万人の幸福度を多面的にアンケート調査した結果を公表した。国別で総合的な幸福度が最も高かったのはインドネシアで、日本は最下位の22位だった。ソーシャルメディアの影響などで若者の幸福度が低い傾向が多くの国でみられたと言うが、最下位浜残念だ。これまで、ウェルビーイングについて議論してきたが、この調査で自由・達成感など最も低く、親しい友人がいると答えたのが顕著に少ないという。課題が多い。また、河北春秋に朝の参拝で思ったことがあった。『きょうから5月。旧暦の呼び名は「さつき」で、「皐月」などとも書く。「さつき」の「さ」は稲の神を意味するという。これに由来する言葉は多い。早苗は田植えに使う若い苗、早乙女は田植えをする女性を指す。「さ…』で早苗は妹と同じ名前で9月産まれだが、田植え機に「早苗」という名前の機械があってCMされるたびに5月産まれの名前ではと思ったことがあったことを思い出した。改めて面白い構成だ。朝は肌寒かったが、ウォーキングで汗をかいて、その後だいぶ暑くなってきた。会派代表者会議を1日早く市役所へ行き、その後親戚などで懇談。皐月で大きな変化が出そうだ。

コメントは受け付けていません