5月4日(日)春風しゅんぷ
『スポーツ 今や「ぜいたく」』の見出しの日本経済新聞1面チャートは語る。子どもがスポーツを楽しむ機会が家庭の経済状況に大きく左右される「スポーツ格差」が広がっている。チケットは高騰し、かつては地上波で見られたプロ野球やサッカー日本代表戦も多くが有料に。習い事に通い、チームに入るにもおカネがかかる。ルールを守る大切さや人間関係を学ぶ機会が減る懸念も広がると。何せ「見る→チケット代1.4倍」「習う→親の年収差で格差」が記事もポイント。年々歳々厳しさが増してくる。できるだけチャンスを奪わないように平等にしたい。
さて、道の駅硯上の里おがつのたなこや、ホヤ180円、4周年感謝祭で大賑わい。外では、「おがつ海鮮まつり」の活ほや詰め放題に大勢の人が並んでいて、午前10時になりウニを求めに進んでいて賑やか。その光景を見て、筆文字ワークショップへ。子どもから大人まで、楽しんで渾身の1文字を書く。見ているだけで収まらずに、書いて見たら拍手をいただいた。その後、ローズファクトリーガーデンで、癒され、徳水さんご夫婦とお話しさせていただいた。11時20分頃に神割崎キャンプ場 駐車場に移動して『潮騒まつり』。今年も中日にお邪魔し賑やかに大勢の方々が食べて飲んで楽しんでいる。十三浜わかめ・焼きそば・横手の焼きそば・花苗・海鮮焼・カレー・牛たんなどなど販売。ステージイベントは西夕子歌謡ショーで盛り上がり、踊りまで友情出演。赤飯まで御馳走になり、ゆったりと。私も1曲歌った。午後2時に「西陣美術織 若冲 動植綵絵展」が開かれているマルホンまきあーとテラスへ(6日まで)。入口にルーペが置いてあり、糸一本一本の色の出鮮やかな気の遠くなるような職人技に圧倒され、約60点の若冲の代表作が西陣織作品として展示。貴重な作品、入って釈迦三尊像(普賢菩薩・釈迦如来・文殊菩薩)、芦雁図、向日葵雄鶏図など素晴らしい。夕方、従姉妹の家へ命日で焼香へ。