6月6日(金)対応

 少子化の報道が多いが、改めて2026年度からの小学校給食費の無償化を自民、公明、日本維新の会の3党で合意したことを受け、政府は今夏に策定する経済財政運営の指針「骨太方針」で制度設計の方向性を示す。中学校についてもできる限り速やかに無償化を実施する方針だ。これまで、一般質問でも無償化について質してきたので思いも大きい。学校給食法は、食材費を保護者負担、人件費や施設・設備費などは学校設置者の負担で、経済的困窮者の家庭の給食費は基本的に無償と定められているが、近年は子育て支援策、人口減少対策などで独自に無償化や負担軽減策に取り組む自治体が増えている。小中学校の給食無償化に年間約4900億円が必要とされる。気仙沼市ではふるさと納税を使い小中学校は無償化し県内でも増加しているが、住む場所で保護者の負担に差が生じている現状は解消しなければならない。
 さて、明日、サン・ファン館 平川新 館長さんによる講演会「江戸時代の外交に影響を与えた慶長遣欧使節と若宮丸漂流民-鎖国のはじまり、開国の起点-」の資料をいただきワクワク。残念ながら同時刻に石巻市新市施行20周年記念式典があり出席は叶わないが、想像だけでも面白い。会派室で懇談し、午前10時から令和7年第2回定例会議会運営委員会(第1回) が開催。市長提出議案8件(条例3件・補正予算1件・その他4件)の説明。条例は、石巻市桃生地区小中一貫教育基本構想審議会条例など、補正予算は桃生地区小中一貫教育基本構想策定に要する経費や補助内示に伴う民間保育所建設事業費補助金のほか、社会資本整備総合交付金等により実施する各事業費などの所要額を措置し25億8,131.3千円を増額し計793億131.3千円。また、委員会提出議案委員会提出議案は石巻市議会会議規則の一部を改正する規則など会期は令和7年6月10日(火)から6月26日(木)まで(17日間)、となった。終了後は、広報公聴委員会、午後1時から会派代表者会議、終えて会派会議を実施して午後2時40分からは会派説明会を会派室で病院局からご説明いただいた。明日の20周年記念式典等を行えば、いよいよ第2回定例会へ。しっかりと負担に応えてまいりたい。

コメントは受け付けていません