7月13日(日)調整

 日本経済新聞Scienceに『世界で酷暑、損失600兆円』。世界で酷暑が続いている。日本の6月は観測史上最も暑かった。6月30日には全国100地点で35度を超え、7月も全国で「10年に1度」という猛暑日が続く見込みだ。スペインやイタリアでも連日、最高気温が40度を超え、警報を出す事態となっている。日本の6月中旬の記録的な高温は人為的な温暖化がなければ起こりえなかったと研究者は結論づけた。選挙でも国民の気候変動の影響への関心は高まりつつある。スペインでは、気温が46度まで上昇した。フランスでは多くの学校が休校などの措置をとった。イタリアでは一部の地域で日中の屋外労働が禁止となった。猛暑は米国でも観測されている。マサチューセッツ州のボストンでは39度に達する日があった。カリフォルニア州では新たな山火事が発生した。米南部テキサス州で発生した大規模な洪水を巡り、フランスの国立科学研究センターなどは、人為的な気象変動が降水量に影響したとする分析結果を公表している。気象庁が7月1日、6月の国内の平均気温が平年より2.34度上回り、統計を始めた1898年以降で最も高くなったと発表した。各国の事例を説明し国連の気象変動に関する政府間パネル(IPCC)の第6次評価報告書によると、気象変動による世界のインフラの損失額は、平均気温が2度上昇した場合に4.2兆ドル(約600兆円)に上りという。昨日のゼロカーボンシティをはじめ全世界で対応する必要がある。
 さて、かわべいで石巻地区伝統文化いけばな親子教室を覗き、大島神社を通る。きょうは、住吉八雲神社例大祭が「カッパ祭り」だった。その後、こがねはマルシェは、「ひまわりマルシェ」へ。随分とお疲れモードですねと、リフレッシュの施術をしていただいた。なんとなく軽くなった。夕方から疲れない整理作業と読書。

コメントは受け付けていません