8月15日(金)戦後80年

 終戦から80年 全国戦没者追悼式 各地でも平和を祈念の集会が行われているとNHKニュース。長男の誕生日でいろいろ思いがある。東京 千代田区の日本武道館で開かれた追悼式には全国から遺族の代表などおよそ4500人が参列した。天皇皇后両陛下が菊の花で飾られた式壇に着かれたあと、参列者が国歌を斉唱、続いて石破総理大臣が式辞を述べた。先の大戦から、80年が経ちました。今では戦争を知らない世代が大多数となりました。戦争の惨禍を決して繰り返さない。進む道を二度と間違えない。あの戦争の反省と教訓を今改めて深く胸に刻まねばなりません。未だ争いが絶えない世界にあって、分断を排して寛容を鼓し、今を生きる世代とこれからの世代のために、より良い未来を切り拓きます」。式辞にあったように今年から戦後生まれの人が上回った。正午になると参列者全員で1分間の黙とうをささげ、一緒に黙とう。天皇陛下がおことばを述べられた。「終戦以来80年、人々のたゆみない努力により、今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられましたが、多くの苦難に満ちた国民の歩みを思うとき、誠に感慨深いものがあります。戦中・戦後の苦難を今後とも語り継ぎ、私たち皆で心を合わせ、将来にわたって平和と人々の幸せを希求し続けていくことを心から願います。ここに、戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、過去を顧み、深い反省の上に立って、再び戦争の惨禍が繰り返されぬことを切に願い、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、全国民と共に、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります」と。遺族を代表し、父親を引き揚げ船の沈没によって亡くした埼玉県の江田肇さんがと追悼の辞を述べた。
 さて、立秋が過ぎても酷暑。早くも葉月も15日。お地蔵さんを拝んで小積浜五十鈴神社参拝。汗だくになりながら、参拝で安寧を願い榊をいただいて来た。カムチャッカ半島地震の津波などもあったが、基幹漁業種カキの原盤も投入でき、自然との共生を感じる。親戚の焼香を済ませて、河南地区を通過、蓮の花に、信号待ちでも癒される。「和渕夏祭り2025」に、ご案内をいただいたが、各地行事とブッキングのため昼間に「しみず」でランチ。まさかに親戚と会いびっくり。会場となる和渕水辺の楽校公園で準備中。午後6時から始まると約8,000個の灯籠が飾られ、幻想的な雰囲気に包まれる。夜には打ち上がる花火が上がる。義弟の桃生へ。嬉しいことが1つ。夕方から、地元従姉妹宅で焼香と一献。

コメントは受け付けていません