8月18日(月)AI

 『自治体に「最高AI責任者」 総務省が指針 補佐の専門人材も』と日本経済新聞1面。総務省は地方自治体向けに生成AI(人工知能)の利用手引を作成する。行政事務での活用事例や使用上の注意事項をまとめ、年内にも公表する。生成AIの活用推進や管理を担う最高AI責任者(CAIO)を各自治体に置き、専門知識をもってCAIOの判断を助ける補佐官の設置を求める。補佐官の設置に関しては、人材の確保が地方では難しいとみられることから、複数の自治体が連携して共同で置くことも想定している。設置に法的拘束力がないものの、自治体側の取り組みを促すという。人口減少下での地方行政の効率を高めるため生成AIを活用するということだ。政令都市以外の1,721市町村で生成AIを導入しているのは全体の3割程度にとどまっているので、指針による国の後押しで対応せざるを得ない。
 さて、市役所と溜まっていた議会事務局メールボックスから書類を整理し、仙台法務局石巻支局で登記された謄本を取り、移動。午前10時から、NPOえがお「おしゃべりカフェ」が石巻市蛇田公民館で開催。阿部もと子代表のご挨拶、及川三弥子先生のクラフトバンドの物作でキーホルダーと手話。最後に女川町教育委員会様からお借りした「女川弁かるた」で爆笑で意味解説。和やかに笑顔で閉会。話題となった暑さだが、どうも中秋の名月まで続くらしい。もう少しかと思えば、今年は9月ではなく10月6日だというからびっくり。残暑が終わると冬?いやだなぁ。その後、お昼にメンズカーブスへ行き、宮城県東部県税事務所を経由して遅いランチをいただき、銀行、郵便局へ。つくづくAIによるワンストップサービスがあればとまたまた思った。夜はBBQで一献。

コメントは受け付けていません