8月23日(土)世界遺産縄文

 8/21の河北春秋に、宮城県多賀城市の東北歴史博物館で開かれている特別展「世界遺産 縄文」で29年ぶりに「里帰り」しているという掲載に何とか調整して観に出掛けた。9時30分に開くが、既に並んでいる方々がいた。わくわくしながら、時間が来て入場した。2021年に「北海道・北東北の縄文遺跡群」がユネスコ世界文化遺産に登録された。東北・北海道の豊かな自然環境のもとで成熟した縄文文化が世界中から注目されている。和み塾でも私たちが住むる地域には、縄文人の暮らしを伝える豊かな自然環境とそこに残された遺跡が数多くある。世界遺産と東北・北海道各地の縄文遺跡群から、世界に認められた縄文文化と一万年以上も続いた持続可能な社会とはどのようなものであったか、遮光器土偶になったつもりで「北の縄文人」のすがたやくらしがみえる。宮城県田尻町(現大崎市)で1943年、畑を耕すためくわを振り下ろし見つけた遮光器土偶。国の重要文化財となった遮光器土偶(東京国立博物館所蔵)が、東北歴史博物館で開かれている特別展「世界遺産 縄文」で29年ぶりに「里帰り」している。何度見てもいい。縄文時代後期の重要な風習であるストーンサークル(環状列石)は、多数の石を円形に並べた古代の祭祀・墓地の遺跡。北海道・北東北を中心に、儀式を行う場所や集団墓地として機能し、拠点と考えられており、特に大湯環状列石などが有名で、当時の太陽信仰や精神文化を伝える貴重な遺構。これまで、女川町出島の件に参加していたので役立たせたい。売店で目録と南部鉄器でできた土偶を購入して後にした石巻市内に正午近くに到着しメンズカーブスへ。その後、第51回いいのかわ歩行者天国の準備模様を同級生のお店で遅いランチいただきぶらぶらと。ヨサコイ演舞、葛西囃子、ブラスバンド生演奏等が行われる。本町商店会エリアではキッチンカーの喜栄さんなど準備。商店会女性部コーナーでは、特製かき氷やフランクフルト、チェロスなど。上町エリアや仲町エリアも準備に追われていた。何処でも、河北地区でのクマの目撃情報が話題になっていた。きょうは山の手夏祭りやのぞみ野盆踊りなど各地区イベントが目白押し。どうか、事故がなく、楽しいイベントとなりますように。

コメントは受け付けていません