8月24日(日)やってみよう
今月6日に会派で視察に行った徳島県上勝町の「いろどり」と「ゼロ・ウェイスト宣言」話が日本経済新聞春秋に載っていた。「やってみよう」の機運が大事だ。徳島県の上勝町という山あいの過疎の町で地元のおばあちゃんたちがモミジなどの葉っぱを集めて日本料理のかざり(つまもの)用に出荷するおもしろいビジネスをやっている。会社の名前は「いろどり」――。そんな話を聞いたのは2002年くらいだっただろうか。町の農協に勤める横石知二さんが大阪出張時に入った店で、近くの席の若い女性客がつまものの葉っぱを大切そうに持ち帰るのを見てひらめき、仕事を立ち上げたのは1986年。2000年ごろは知る人ぞ知るだったいろどりは次第に有名になり、著書がいくつか。映画にもなって、全国から視察が来るほどになった。上勝町は近年は、視察目的の全国初の「ゼロ・ウェイスト宣言」をした。根底にはいろどりの成功がが地域に「やってみよう」の機運を生んで新しいものに抵抗がなくなったと。この掲載で変革を先導した横石さんが8月8日「葉っぱの日」に亡くなったという。それは、私達が伺った2日後の帰路だった。
さて、こどものあそびば「かみのみおり」がマルホンまきあーとテラスで開催され、妻と見学。2023年1月28日開催の「描き方を教えないお絵描き教室」でご一緒したこどもアトリエのクリエイター長瀬阿由未先生とのFBアップがご縁だったと伺いして嬉しくなった。作品も趣旨にあった自由な表現を通じて子どもたちの感性の向上とこれからの変動する社会で自己肯定構築と芸術に触れる機会の創出の通りだった。ブラボー。移動して三愛オートへ。PUKAマルシェ。クルールペコ(インスピレーションアート&イラスト雑貨)、癒し空間 和 (もみほぐし 頭ほぐし)でワイヤーのアクシデント、ドラゴンワーク(MYドラゴンアート)、prthvii-yoga(カラダとココロゆるむ足湯セッション)、oteashi(ハンド・フット)で癒し。市内へ移動して、市民による手づくりの音楽の祭典「トリコローレ音楽祭」が、節目となる20回目を迎えた。石巻市街地7ステージにて全78バンド総勢430名以上の演奏者の熱唱、午後2時に突然の雷と雨。節目に歓迎の挨拶かもと思う。LINEで、昨日話題なった熊の目撃情報。『石巻市河北地区、相野谷字旧屋敷付近でクマの目撃情報があります。目撃した場合には「背を向けずゆっくりとその場から離れる」、「大声を出したり走って逃げない」ようご注意ください。』と。