10月20日(月)一寸先は闇

 日本経済新聞Webで、自民党の高市早苗総裁と日本維新の会の吉村洋文代表は本日(20日)、国会内で会談し、政策協議で合意した。「連立政権合意書」に署名し、政権を樹立すると確認した。維新は当面、新内閣に閣僚を出さない「閣外協力」にとどめる。21日に予定する臨時国会の首相指名選挙を経て高市政権が発足する。両党首は会談後に共同記者会見に臨んだ。高市氏は「安定した政治がないと強い経済政策、力強い外交政策も打てない。政策協定の署名は大変大きな一歩だ。日本を前に進める」と述べた。吉村氏は「日本を取り巻く国際環境は厳しい。手を取り合って国難に立ち向かい、前に進める政治をしたい。非常に責任の重い決断だ」と語った。当面は「閣外協力」とする考えを改めて説明した。「まず連立政権で力を発揮したい。その先にしっかり閣内に入れるぐらいの力を付けたい」と強調した。連立政権合意書には12テーマの政策の方向性を書き込んだ。16日の自民・維新の協議初日で維新が求めた内容を踏まえた。維新が合意の条件とした「副首都構想」は臨時国会中に両党の協議体を設置し、2026年の通常国会で法案を成立させると記した。自民、維新でこれまでも議論してきた「社会保険料の引き下げ」を含む社会保障改革を前に進めると確かめた。政策協議の途中で焦点に急浮上した国会議員定数の削減に関しては「1割を目標に衆院議員定数を削減するため、25年臨時国会で議員立法を提出し、成立をめざす」と盛り込んだ。維新が求めている2年間の食料品の消費税率ゼロも検討を明文化した。企業・団体献金の禁止は継続協議し、高市氏の総裁任期中に結論を出す。政策での折り合いがついたことを受け、吉村氏は20日朝、高市氏に電話で「連立合意する。共に日本を前に進めていきましょう」と伝えていた。自民党は維新からも閣僚を出す「閣内協力」を要請し、複数の閣僚ポストを準備していた。維新側は当面は閣僚を出さず、政策協定を結んで与党として政権に参加する「閣外協力」を選択した。政策面での協力の実績を築いた上で閣僚を出すかどうか改めて判断する。自民側は首相補佐官として遠藤敬国会対策委員長を起用する人事案を打診している。与野党は石破茂首相の後任を選出する首相指名選挙について、自民党と維新の協議がまとまれば臨時国会の召集日の21日にする日程で大筋合意している。維新は20日の両院議員総会で、1回目の投票から高市氏に投票する方針を全会一致で決めた。自民、維新の両党は衆院で231議席を持つ。1回目の投票で233の過半数を得れば女性初の首相が誕生すると。
 さて、先に昭和100年10月10日に自公連立で一つの節目に離脱。その10日後の本日20日に自維連立政権合意がなされた。いよいよ明日21日に結果が出る。よく政治は一寸先は闇というが、まさにその通りだと思う。1982年10月12日の鈴木善幸首相の突然の辞意表明は、戦後史に残る「政変」だった。自民党総裁再選がほぼ確実視されていた鈴木が、総裁選の直前に不出馬を発表し、永田町に激震が走ったのだ。鈴木派の幹部であり、政権の要である官房長官を務めていた宮沢は、その危機管理を仕切る役割を担ったという。奇しくも鈴木善幸さんの長男鈴木俊一議員が自民党幹事長だ。大きな転換期の因果な巡り合わせだと思った。午前10時から、NPOえがお「おしゃべりカフェ」が蛇田公民館で開催。手話で「ふるさと」を行い、メインテーマは、「災害ダイヤルの体験」。災害が多い我が国、平穏なときにしっかりと対処方法を体験で学ぶ。「あ・い・た・い・よ」伝言時間30秒にあなたの名前・いまいる場所・だれと一緒か・いたいところはあるか・よこく、が171で大事だ。終えてメンズカーブスに寄り、市役所へ。その後、議会事務局のメールボックスから22日からの水道企業団視察資料をいただいた。その後、和み塾の件で石巻市中央公民館で手続きを行い、石巻中央公民館木彫展が本日からスタート(31日まで)を見学。石巻市中央公民館の「公民館の教室」で習った方々と先生方の作品が展示されている。その先生方「木村民男先生・中村たみ子先生・しょうじこずえ先生・ちばふみ枝先生」の『石巻の彫刻家 四人展』も10月23日〜27日まで開催される。一寸先は闇にならないよう、しっかり基礎をこなし、備え行きたい。

コメントは受け付けていません